top | 206XS | 306XSi | drive | topics | cameras | bike | blog | mail
CMEHA SMENA 8M
入手日:2004年03月25日

back


 このカメラは2004年03月25日に、ICQで知り合ったポーランド人の友人Yanekkuより譲っていただいたものです。

 彼は6月に日本に来ることになっているそうなのですが、 わたしが古いカメラをとても好きだということを知ると、 オークションや自宅にあった古いカメラを譲ってくれるというので、 驚いてしまいました。
 そのため、私も彼が日本に来たときには、 友人として出来る限りの手伝いをしたいと思います。

 さて、スメハチとしてロシアカメラのマニアたちから、 とても親しまれているこのカメラですが、 なんと、あの有名なLOMOの製品だということを、 到着してから調べて知りました。
確かにレンズの脇に小さく『ЛOMO』と書いてあります。

レンズは40mmF4.0と、使いやすい画角ですね。
しかし、なんと言っても面白いのが、 シャッターチャージと巻上げを別に行わなければならないところです。

ボディ全体がプラスチックなのはロシアのトイカメラとしては当然ですが、 裏蓋がカパカパしていたりで、「う〜ん。ロシア〜ン」と思わせてくれます(笑)

とにかく早く写してみたいですね。 LOMOと同じように幻想的な(?)絵が出来上がるのでしょうか?
乞うご期待です!



正面
格好良いというよりもかわいいですね。
シンプルなデザインでまるでラジオみたい。
上面
レンズの周りが絞り、その外側が距離、 そして鏡筒の一番ボディ側がシャッタースピードになっています。
鏡筒から出っ張っているのはそうです。シャッターチャージです。
背面
ちゃんとまき戻しノブも付いています。このノブは引っ張ると少し持ち上がって、 回しやすいようになっています。
後はカウンターと巻上げダイヤルですね。
フィルム室
これはちょっと困りました。
なにがって、フィルムを巻き取る部分が無いんですよ。
そう、スプールといわれるものらしいのですが、 何で無いのか解りません。
とりあえず写真屋さんでパトローネ貰ってこようっと。
ファインダー
コメントなし。2枚のガラスがあるだけです(笑)


スプール製作編


Webでこのカメラの情報を調べていると、 皆さんやはりフィルムのパトローネを壊して、 その中からスプールといわれる巻き取る部品を流用しているようでした。
しかし、実際に取り出してみると、 フィルムの固定方法がそのままではうまくいかないので、 ちょっと工夫する必要があるみたいですね。



頂きッ!
いつも使っている写真屋さんで、 「余っているパトローネがあれば頂きたいのですが…」と言ったところ、
こころよく頂くことが出来ました。 最初はプラスチックのフィルムケースを差し出されましたが。(笑)
分解しちゃえ
フィルムが出る口にラジオペンチを突っ込んで、 剥がすようにメリメリと壊します。
壊れた
アルミ製なのか、あまり力はいりませんが、 端で手を切ったりしないように気をつけて作業します。
分解後
こんな感じにバラバラになりました。
スプールのフィットは?
ピッタリですね。全く問題なし!
フィルムメーカー三種
左からコダック、コニカ、フジです。
コダックだけはテープで固定していますが、 コニカとフジの日本勢はフィルムに開いた穴を引っ掛けています。 ブローニーの固定方法と似ていますね。
フィルムを加工
テープで固定するのはあまりスマートじゃないので、 日本方式を取り、使うフィルムを元のフィルムと同じ形に加工します。
はさみで切り取って、カッターで穴を開けるだけです。
完了!
これで固定も問題ないようです。
今回はフジのものを使用しました。
入るかな…?
スメハチにスプールをつけたフィルムをセットします。
入りました!
これでピッタリです!
まるでスメハチ専用のよう!(笑)
さぁこれで試し取りの準備はOKです。
外部露出計が欲しいなぁ。。。


フィルム送りメンテナンス編


これまでに数十台のスメハチを扱ってきましたが、 残念ながらフィルム送りに以上のあるものが、少なからずあるようです。
何度も分解してその機構を確かめていますが、 確かにこの仕組みでは不具合が出るのも仕方ないかもしれないという、 ちょっとできの悪いシステムになっています(^^;
そこで、フィルム送りに異常がある際の、メンテナンス方法を紹介します。

 まずは軍幹部といわれる、カメラの上カバーを開けなければならないので、 その部分から解説していきます。

 途中で出てくる、『白いプラスチックの部品』と『フィルムストッパー』が肝になっていて、 この二つがきちんと機能していれば、フィルム送りは正常に機能します。
 ところが、プラスチックが削れていたり、ストッパーがゆがんでいると、 フィルムを規定量送ってもストップしないなどの症状があらわれてしまいます。



巻き戻しノブの取り外し
国産カメラと同様、フィルム室側の突起をドライバーなどを突っ込んで軽く抑えて回り止めにし、 ノブを引き出してネジが緩む方向(左回り)に回すと外れます。
ノブが外れた
部品はなくさないように注意してください。
軍幹部を外す準備
次に軍幹部を外すのですが、 ちょっとした“儀式”をやっておかないと、 内部のバネが飛び出してしまいます。
軍幹部を外す準備のビデオ
WindowsMediaVideo形式のビデオで、準備の様子を撮ってみました。
【要約】
1.フィルムの穴がはまるスプロケットを指で右に向けて回す。
2.引っかかって回らなくなるまで回し、引っかかったら回す方向に指で押さえる。
3.スプロケットを指で押さえたままシャッターボタンを押す。

※指の力はゆるくでかまいません。
ネジを外す
左上が短いネジ、右下が長いネジです。
ちなみに、ネジを締める際、スメハチの素材はやわらかいため、 あまり力をいれるとプラスチックが割れてしまいますので、気をつけましょう。

上カバーを外す
このように軍幹部がスッポリと外れます。
部品の確認1
右の白いプラスチックのものがフィルムの巻取りとともに回転します。
部品の確認2
左右に伸びる黒い棒状の鉄板がフィルムのストッパです。
部品の確認3
ストッパのバネの状態をよく観察しておいてください。
早速内部をバラします
最初にシャッターボタンを取ります。
これは取るだけです。
フィルムストッパを外します。
※バネが飛び出すので要注意です!

白いプラスチック上のものを回転させると、 バネの力で上に跳ね上がるので注意して外します。
カウンタのCリングを外します。
※Cリングは紛失しやすいので要注意です!

先の尖った精密機器用のピンセットがあると作業しやすいです。
カウンタを外します。
Cリングが取れたら、上に抜くと外れます。
白いプラスチックの部品を外します。
フィルム室内のスプロケットを、指で押さえながら、ネジを外す方向に回すと、 だんだん外れてくるのですが、布か何かで指を保護しないと、スプロケットに食い込んでしまいます。
これが外れれば作業は折り返し地点です。
組み付けます
プラスチックの部品はまたネジ込んで取り付けます。 カウンタを差込み、Cリングを丁寧に取り付けます。
フィルムストッパの取り付けは下記の映像を参考にしてください。
フィルムストッパの取り付け方法
WindowsMediaVideo形式のビデオで、準備の様子を撮ってみました。
【要約】
1.バネをあらかじめ取り付け方法にそって曲げておく。
2.部品を穴に差し込んだら、ボディの突起にバネを引っ掛ける。
3.プラスチックの部品を回してストッパの上に引っ掛けて、上への抜けを防ぐ。
フィルムストッパの固定。
写真のように、プラスチックの部品を回転させて、上へ飛び出そうとするバネを押さえます。
ほぼ完成
ファインダーは上蓋にはじめから嵌めておかないと、 蓋をボディに取り付けする作業がやりにくいかもしれません。
2004.03.27:記載
2004.03.29:追記
2004.09.08:追記
[an error occurred while processing this directive]

 now  visiter(s)
All Right Reserve, Copyright(c) 2002 206XS.com