■CALENDAR■
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30       
<<前月 2025年11月 次月>>
■Twitter■
■AD■
↓家電が何でも安い!↓
家電エクスプレス(ケーズ電気系)
■NEW ENTRIES■
■RECENT COMMENTS■
■RECENT TRACKBACK■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■LINK■
■PROFILE■
■LOGIN■
現在のモード: ゲストモード
USER ID:
PASSWORD:
■POWERED BY■
BLOGN(ぶろぐん)
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■
■COUNTER■
  •  now  visiter(s)
 

先日のエントリー新技術・ディゾットエンジンはすごそうで書いた、ガソリンをディーゼルの様に燃焼させる技術ですが、日本でもアメリカでも当然研究は行われているようですね。

一般的にはHCCIと呼ばれているようです。

しかし、試作車が走った情報はにしかGMしかありませんでした。それも15%程度の燃費向上だったので、あまり高効率とは思えない結果ですね。日産は試作車も無いのかな?少なくとも報道陣に出せるような状態ではないみたいです。

燃焼室の温度管理が大きな問題となるようですが、日産はVVELのバルブタイミングで排気を残す方法で何とか保温する事を考えているようです。そんな排気を再利用するような方法で、本当に最適な燃焼を得る事ができるんでしょうか?
その点、ベンツの考えた電動タービンはその点で非常に大きなメリットですね。なんたって瞬時にリニアな圧力が得られるので、理想的な燃焼圧力を作り出して燃焼温度を得る事ができるんでしょうね。
他の方法だと太刀打ちできないんじゃないの?ってくらい決定的な差を感じてしまいます。

ポルシェの“ティプトロニック”が優れていたために、擬似的にMT操作ができるAT車を全部ひっくるめて“ティプトロ”と呼ぶことから、HCCIもそのうちに全部“ディゾット”なんて呼ばれたりしてね。
▼続きを見る▼



| | 10:09 PM | comments (0) | trackback (x) |

 
PAGE TOP ↑