■CALENDAR■
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       
<<前月 2008年08月 次月>>
■Twitter■
■AD■
↓家電が何でも安い!↓
家電エクスプレス(ケーズ電気系)
■NEW ENTRIES■
■RECENT COMMENTS■
■RECENT TRACKBACK■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■LINK■
■PROFILE■
■LOGIN■
現在のモード: ゲストモード
USER ID:
PASSWORD:
■POWERED BY■
BLOGN(ぶろぐん)
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■
■COUNTER■
  •  now  visiter(s)
 

昨年からジョギングをはじめて、ノンビリと続けているわけですが、多くの人が行っていると思われる走行距離の管理が全く出来ていません。
かなり適当にサボりながらもそれなりに続けているので、今まで出たぶん200~300km程度は走っていると思うんだけど、それらをもちろん記録しようと思って頑張った。しかし、頑張っても三日坊主。言葉どおり三日しか続かなかった。

というのも、既存のジョギング系サポート・コミュニティシステムはどれも『PCでログインして走行距離などを入力』しなければならず、面倒くさい事この上なかったので、ついついサボりがちになるんですよね。

しかも、そういうサイトはまず使い勝手が一番のはずなのに、やたらと画像やJavascript・Stylesheetなどを多用していて、重たい事この上ない。さらにCookieの処理が不適切(私が勝手にそう思う)なので、いざ入力しようと思うとセッションが切れていてログインしなおしになってしまうというストレス具合。

こちらはただ単に走行距離を記録したいだけなのに、なんなんだこの重厚長大で妙にセキュアーなシステムは!!!
というのが私の感想です。そしてその結果が今の私。結局何にも記録できていないという状態なワケですよ。

ジョギングとかやってると頭まで筋肉質になってしまって、この様なことが起きるという事が想像できないのでしょうか?

いやいや、私の様な面倒くさがりはそもそもジョギングなんて続けないということですね、わかります。

使ってみたジョギング・マラソン系システム
JogNote
いや、それ自体の出来はいいんですよ。私が言うまでもなく。

▼続きを見る▼



| 妄想 | 10:14 PM | comments (0) | trackback (x) |

最寄り駅を乗りました。

もう引き返せません(;´∀`)

ま、準備もばっちりだし、これでリタイヤなら仕方ないや〜

来年リベンジしてくれる仲間もいるし、心おきなくリタイヤできる環境というのも、どんな装備より心強いかも。(゜∀゜)





| 富士登山 | 04:16 PM | comments (0) | trackback (x) |
先日のエントリー新技術・ディゾットエンジンはすごそうで書いた、ガソリンをディーゼルの様に燃焼させる技術ですが、日本でもアメリカでも当然研究は行われているようですね。

一般的にはHCCIと呼ばれているようです。

しかし、試作車が走った情報はにしかGMしかありませんでした。それも15%程度の燃費向上だったので、あまり高効率とは思えない結果ですね。日産は試作車も無いのかな?少なくとも報道陣に出せるような状態ではないみたいです。

燃焼室の温度管理が大きな問題となるようですが、日産はVVELのバルブタイミングで排気を残す方法で何とか保温する事を考えているようです。そんな排気を再利用するような方法で、本当に最適な燃焼を得る事ができるんでしょうか?
その点、ベンツの考えた電動タービンはその点で非常に大きなメリットですね。なんたって瞬時にリニアな圧力が得られるので、理想的な燃焼圧力を作り出して燃焼温度を得る事ができるんでしょうね。
他の方法だと太刀打ちできないんじゃないの?ってくらい決定的な差を感じてしまいます。

ポルシェの“ティプトロニック”が優れていたために、擬似的にMT操作ができるAT車を全部ひっくるめて“ティプトロ”と呼ぶことから、HCCIもそのうちに全部“ディゾット”なんて呼ばれたりしてね。
▼続きを見る▼



| | 10:09 PM | comments (0) | trackback (x) |

インプレスが発売日に分解する予感w

「使い切りデジカメ」先行販売 プラザクリエイト

でもこれって1,980円で売るだけでも儲かる仕組みになってるんだろうか?
昔のフィルム時台の使い捨てカメラはもちろんそれ単体で利益が出るようになっていたと思うんだけど、さて2,000円のデジカメはどうだろう?
分解されて他の用途に使われたら赤字になっちゃうとかだとやばいよね。
撮影終了したらお店に持ち込んで回収されてしまうので、この販売価格では赤字だろうなぁ。
もしかしたら「販売」と銘打っておきながら、じつは契約的には「レンタル」だったりして?
それだったら、カメラがお店に帰ってこないとどんどん赤字が積み上がっちゃうから、このビジネス自体が難しそうな気がするんだよねぇ。

それにしても携帯の液晶をリサイクルして利用するなんて超賢い!
1万数千円の普通のデジカメでさえ、携帯電話の液晶ほどの高品質な液晶画面は採用されていないのに、2,000円のデジカメが超高精細な画像ってすごい。
このデジカメから普通のデジカメに買い換えたら、液晶画面は大きくグレードダウンになってしまってショックかも(^^;
▼続きを見る▼



| カメラ | 10:21 PM | comments (0) | trackback (x) |
一昨年から、友人達と登ろうと言う事になっていて、これまで二連続で天候不良のために中止になってきた富士登山計画。
思えば、その目標があったからジョギングを開始して、逆に最近はジョギングを楽しむようになっていたので、目的を忘れてましたよw

さて、今年も友人達と行く日程が決まったんだけど、残念ながら旅行の直前の週末になってしまいました。
計画では金曜日の夜遅くから行って土曜日の朝まで仮眠して登り始め、山小屋に泊まってから日曜日のご来光を望んで、その夕方に帰るという計画になるそうです。
富士山登って休み無く働いて旅行と言うのはちょっと自分の体調が心配なので、少し無理があるかもしれないけど違う日程で徹夜日帰りを決行することにしました。

詳細は...
▼続きを見る▼



| 富士登山 | 09:31 PM | comments (0) | trackback (x) |
以前、エントリーで書いた旅行(1)(2)で、最初のクライマックスになる予定の北斗星のチケットが無事取れたとの連絡がありました!
これで予定通りに旅程をこなせそうです。

本来、北斗星のB寝台個室は事前枠が旅行会社に割り振られているらしいのですが、今回はそれが一杯だったので、一般の枠が発売される一ヶ月前の10時からの早い者勝ちという形式だったようです。
#でもまぁJTBだったので、裏があるのかも(笑)


初めてのブルートレインはワクワクです!
▼続きを見る▼



| 鉄道・旅行 | 11:33 PM | comments (0) | trackback (x) |
メルセデス・ベンツが2007年のフランクフルトショーで出展したコンセプトカー『F700』に搭載した新技術のエンジンを搭載した車の試乗会が報道機関向けに行われたようです。
【carview】メルセデス・ベンツ F700

詳細は記事がきちんと抑えてくれているので読んでもらえば判りますが、これはすごいです。
今後はディーゼルが本命になると思われた自動車業界の方向性が大きく変わる可能性がありますね。
▼続きを見る▼



| | 09:18 PM | comments (0) | trackback (x) |

アルファロメオ156ツインスパークで裏磐梯まで往復した結果です。
2リッター超クラス(同じボディで最低2Lってこと)のセダンで実燃費が15km/L越えって大したもんですよね。普段から10km/L切らないし。
まぁMTと言うのが大きいかもしれませんね。このクラスの国産車にはMTの設定はあまり無いし。

上の二つ以外のラインナップは正直言ってランクが違うのでかなり苦しいけど、ちょっとリストアップしてみた。
レガシー:14.0km/L 2,000cc 1330kg 140ps(103kw)B4の4WD
ギャラン:13.4km/L 2,000cc 1340kg 154ps(113kw)
シビック:16.2km/L 1,800cc 1200kg 140ps(103kw)普通のモデル
シビック:11.0km/L 2,000cc 1270kg 225ps(165kw)Type-Rなので4人乗り
インプレッサ:13.0km/L 2,000cc 1360kg 250ps(184kw)ターボの4WD
インプレッサ:17.6km/L 1,500cc 1230kg 110ps(81kw)NA
アクセラ:18.0km/L 1,500cc 1190kg 114ps(84kw)

えぇ。後半は無理してます(笑)
今回の運転方法だったら、国産車でもカタログ燃費をオーバーできそうな感じだったとはいえ、同クラス車の数字を大幅にオーバーできるアルファロメオ・ツインスパークも割と低燃費な車ってことになりますね。
なんだか10年前のイタリア車と大して変わらない日本車も不甲斐ない気がする? まぁ、ガソリンエンジンはだいぶ枯れた技術だし、これ以上の大幅な進歩ってのは、それこそハイブリッドみたいに回生エネルギーを上手く生かさない限りは無さそうですね。
▼続きを見る▼



| ドライブ | 10:24 PM | comments (0) | trackback (x) |

 
PAGE TOP ↑